【登山】安全で疲れにくい歩行技術フラットフッティング

登山

登山を始めた頃は、歩き方なんで全く意識をせずに山に登っていました。しかし、山のレベルを上げていくにつれて登山の後、膝が痛くなったり、転びやすかったり、バテてしまったりということが起こり始めました。

「なぜだ!何が原因なんだ!」

と原因を探ってみた結果、どうやら歩き方一つで、それらの症状を改善することが出来ることが分かった。

その歩き方の名は「フラットフッティング!」カッコイイ響きですが日本語で言うと「べた足」です。

フラットフッティングとは

その名の通り、足裏全体をフラットに地面につけて歩く方法です。
足の裏全体をベタッと接地させながら歩くことで、靴裏のグリップ力を最大限に生かし、滑りにくく安全に歩くことが出来ます。

フラットフッティングの歩き方

町の中では、後ろ足で地面を蹴って推進力を得ています。そして、少しでも遠くに足を置けるようにカカトから着地します。しかし、山の滑りやすい道では、転倒の元となるのでスピードや推進力は不要です。

傾斜がキツイ坂を登る時にフラットフッティングで歩くと、アキレス腱が伸びて痛めてしまう可能性があります。キツイなと感じたら逆八の字にして登ると楽になります。

歩幅は小さく

足の裏全体で着地する歩き方をしていれば、自然と歩幅は小さくなります。大股で歩くとカカトで着地することになるので、膝へのダメージが大きく、バランスも悪くなります。結果、すぐに疲れて転倒につながります。

また、歩幅を狭くすることで太ももの筋肉の疲労を少なくすることが出来ますので、長く歩くことが出来ます。

重心はいつでも真ん中

特に下りでは滑るのを恐れて腰が引けた状態で降りている人が多く見受けられますが、その状態ですとかかとから足を着くことになってしまいます。試してみて欲しいのですが、カカトだけで立ってみてください。全くバランスが取れないことが分かります。重心が後ろにある状態で、かかとが前に滑ったら一発で転倒です。

登りはかかとから、下りはつま先から

登りではつま先から、下りではかかとから足を接地してしまいがちですが、実は全くの逆です。意識して登りはかかとから、下りはつま先から接地するようにすると、結果的にはフラットに足裏を接地することになり、滑りにくくなります。

階段を下りるときに試して頂きたいのですが、意識してカカトから先に階段を下りてみて下さい。凄まじい衝撃が膝を襲います。これは膝を壊す原因にもなります。

まとめ

フラットフッティングの歩き方に変えてからは、以前よりも靴が滑らなくなり転倒も減りました。また、下りも以前は膝が痛くなっていましたが、それもなくなりました。どんなに最新の靴や道具を使っていても、歩行技術が伴っていなければ、道具の能力を全く引き出すことが出来ないのだなと身をもって知りました。

フラットフッティングはそんなに難しいことではなく、知ってさえいれば誰でもすぐに実践することが出来るので、次の登山から是非実践してみてください。

 

この記事を読んだ人におすすめ

登山でバテる5つの原因と対策

バテとは心身ともに極度に披露して動けなくなる状態のことを言います。 誰でも一度は経験したことがあるバテですが、実はただ体力がなくバテるだけではなく色々な要因が複雑に組合わさってバテているのです。 そのバテの原因を知り、対策をすることでバテ知らずの楽しい…

daddy-life.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました